(最終更新2017/7/4更新)
水中写真用カメラとしてダイバー御用達のカメラのメーカーといえば、OlympusとCANON。
一緒に潜っているダイバーさんのカメラを見ていると、
だいたいこの2つのメーカーのカメラを使用して水中写真を撮影する人が多いです。
今回はその二大巨頭の一つであるOplympusのミラーレス一眼で
ダイビングに使用するカメラを購入する場合の値段について調べてみます。

2016年2月現在市販されているOlympusのミラーレス一眼カメラのなかで
防水ハウジングの中にカメラを格納して水中で写真撮影可能な機種は以下の機種のようです。
PenLiteシリーズとOM-Dシリーズの値段についてみてみます。
注意:カメラの値段は日々刻々と変化するので、値段はあくまでもご参考ということで
(カメラ本体の値段は2015/2/13時点の価格.comの最安値の値段をベースに
防水ハウジングの値段はAmazonの値段をベースに
ざっくり1000円単位で四捨五入して比較してみます)
なお、各機種を水中用のハウジングに収納して
使用可能なレンズはこちらでご確認ください。
(各機種ごとで使用可能なレンズが異なるのでご注意ください)
水中で写真撮影が可能な最も安い機種です。
PenLite E-PL7のレンズキット70000円
こちらのカメラはコンパクトなEZレンズも
水中用のハウジングに収納して使用することができます。
E-PL7用のハウジングPT-EP12は40000円
ということで、PenLiteE-PL7を水中にもっていくとなると、
最安値で110000円程度。
10万円を少しオーバーしちゃいます。
OM-D E-M5 Mark2が2015/8に発売されたので、
こちらはそろそろ販売終了間近なので少し品薄気味です。
OM-D E-5用のハウジングPT-EP08は80000円
OM-D E-M5を水中にもっていく場合、
カメラ本体を収納するハウジングに加えて、
レンズの部分を収納するレンズポートを別に購入する必要があります。
また、ズームレンズの場合はズーム倍率を調節するズームギアも必要となります。
標準でついてくる14-42mmのレンズの場合は以下を買いそろえる必要があります。
レンズポートとしてはこちらのPRO-EP01
お値段は27000円。
ズームギアとしてはこちらのPPZR-EP02
お値段は2500円。
(その他のレンズを使用する場合のレンズポートとズームギアについては、
こちらのシステム対応表でご確認ください)
ということで、しめて20万円ちょうど位でしょうか。
上で紹介したOM-D E-M5の後継機です。
お値段は12-50mmEZレンズキットで102733円。
発売当半年で1万円から2万円ほど価格は安くなっているようです。
(12-50mmのEZレンズキットは水中ハウジングに収納し使用可能です)
OM-D E-5 Mark2用のハウジングPT-EP13は95000円
OM-D E-M5 Mark2については、標準でレンズポートが搭載されており、
OM-D E-M5と異なり別途レンズポートを購入する必要はないようです。
ズームギアについては、
ズーム倍率を自由に変えたい場合は14-42mmのレンズにズームギアを装着する必要はあります。
12-50mm F3.5-6.3 EZレンズを使用するのであれば、
水中ワイドモード選択時ワイド端に、水中マクロモード選択時テレ端に自動的にするそうですが、
ズーム倍率を自由に変えることはできないようです。
水中でズーム倍率を自由に変更できないのは少し不便なので、
自分なら14-42mmを使用すると思います。
ということで、お値段は占めて20万円ちょうど位になりますね。
型式が1つ古いOM-D E-M5と同じくらいの値段になりそうですので、
性能面も考慮すると、E-M5よりも新しいOM-D E-M5 Mark2を購入する方がお得そうですね。
Olympusのミラーレス一眼の中では最高級のフラグシップモデルですので、
当然お値段もそれ相応と思いきや…
発売したばかりのE-M5 Mark2とほぼ同じ値段のようですね。
OM-D E-1用のハウジングPT-EP11は90000円
OM-D E-M1については、OM-D E-M5と同様にレンズポートは標準で装備されていないので、
別途購入する必要があります。
仮に14-42mmのレンズを使用するとすると、OM-D E-M5の場合と同じように、
レンズポートとしてPRO-EP01を、ズームギアとしてPZR-EP02を購入する必要があります。
ということで、OM-D E-M1を水中にもっていくには、
しめて23万円ということで、OM-D E-M5 Mark2よりは少しお値段が張ってしまいます。
その差は数万円。
たかが数万、されど数万。
この値段差をどう考えるとか、人によりけりでしょう。
オートフォーカスの速さと強力な手ぶれ補正機能を有している最先端モデル。
少々の手振れであれば簡単に補正してくれるそうで、
簡単に手持ちで夜景写真が取れるらしいです。
そんなOM-D E-M1 Mark2はレンズキットは発売されておらず
ボディとレンズを別に購入する必要があります。
カメラ本体ボディのみのお値段は190000円
強気な値段設定です。
OM-D E-M1 Mark2用のハウジングPT-EP14は130000円。
OM-D E-M1 Mark2も、OM-D E-M5と同様にレンズポートは標準で装備されていないので、
別途購入する必要があります。
ということで、OM-D E-M1 Mark2を水中にもっていくには、
ボディとレンズとハウジングとレンズポートとすべて購入すると
しめて40万円というところでしょうか。
他機種に比べて圧倒的に高価ですね。
ただし、それだけ機能に自信があるということなのでしょう。
2017年2月現在では、ざっとご予算はこんな感じでしょうか。
PenLite E-PL7で10万円前後。
OM-D E-M5 Mark2で20万円ちょうど位。
OM-D E-M1は25万円弱。
OM-D E-M1 Mark2は40万円。
これらの純正ハウジングにストロボ一灯を・・・と考えたら、プラス5万円
あとは、レンズ買いたーいとか、
ストロボ二灯にしたーいとなると
あれよあれよとお金が消えていきそうです。
コンデジの予算も見てみます。
【水中写真用デジカメ】おすすめダイビング水中写真用コンデジと購入費用は?
水中写真用カメラとしてダイバー御用達のカメラのメーカーといえば、OlympusとCANON。
一緒に潜っているダイバーさんのカメラを見ていると、
だいたいこの2つのメーカーのカメラを使用して水中写真を撮影する人が多いです。
今回はその二大巨頭の一つであるOplympusのミラーレス一眼で
ダイビングに使用するカメラを購入する場合の値段について調べてみます。

2016年2月現在市販されているOlympusのミラーレス一眼カメラのなかで
防水ハウジングの中にカメラを格納して水中で写真撮影可能な機種は以下の機種のようです。
- PEN Lite E-PL7
- OM-D E-M5
- OM-D E-M5 Mark2
- OM-D E-M1
- OM-D E-M1 Mark2
注意:カメラの値段は日々刻々と変化するので、値段はあくまでもご参考ということで
(カメラ本体の値段は2015/2/13時点の価格.comの最安値の値段をベースに
防水ハウジングの値段はAmazonの値段をベースに
ざっくり1000円単位で四捨五入して比較してみます)
なお、各機種を水中用のハウジングに収納して
使用可能なレンズはこちらでご確認ください。
(各機種ごとで使用可能なレンズが異なるのでご注意ください)
PenLite E-PL7
オリンパスのミラーレス一眼カメラの中で水中で写真撮影が可能な最も安い機種です。
PenLite E-PL7のレンズキット70000円
こちらのカメラはコンパクトなEZレンズも
水中用のハウジングに収納して使用することができます。
![]() | オリンパス 2014-09-20 売り上げランキング : 49047
|
E-PL7用のハウジングPT-EP12は40000円
![]() | オリンパス 2014-09-20 売り上げランキング : 70555
|
ということで、PenLiteE-PL7を水中にもっていくとなると、
最安値で110000円程度。
10万円を少しオーバーしちゃいます。
OM-D E-M5
OM-D E-5のレンズキットは90000円(発売2012/3)OM-D E-M5 Mark2が2015/8に発売されたので、
こちらはそろそろ販売終了間近なので少し品薄気味です。
![]() | オリンパス 2012-03-31 売り上げランキング : 66863
|
OM-D E-5用のハウジングPT-EP08は80000円
![]() | オリンパス 2012-07-27 売り上げランキング : 223437
|
OM-D E-M5を水中にもっていく場合、
カメラ本体を収納するハウジングに加えて、
レンズの部分を収納するレンズポートを別に購入する必要があります。
また、ズームレンズの場合はズーム倍率を調節するズームギアも必要となります。
標準でついてくる14-42mmのレンズの場合は以下を買いそろえる必要があります。
レンズポートとしてはこちらのPRO-EP01
お値段は27000円。
![]() | オリンパス 2012-07-27 売り上げランキング : 92748
|
ズームギアとしてはこちらのPPZR-EP02
お値段は2500円。
![]() | オリンパス 2010-03-05 売り上げランキング : 43020
|
(その他のレンズを使用する場合のレンズポートとズームギアについては、
こちらのシステム対応表でご確認ください)
ということで、しめて20万円ちょうど位でしょうか。
OM-D E-M5 Mark2
2015/8に発売されたばかりです。上で紹介したOM-D E-M5の後継機です。
お値段は12-50mmEZレンズキットで102733円。
発売当半年で1万円から2万円ほど価格は安くなっているようです。
(12-50mmのEZレンズキットは水中ハウジングに収納し使用可能です)
![]() | オリンパス 2015-02-20 売り上げランキング : 99230
|
OM-D E-5 Mark2用のハウジングPT-EP13は95000円
![]() | オリンパス 2015-02-20 売り上げランキング : 190915
|
OM-D E-M5と異なり別途レンズポートを購入する必要はないようです。
ズームギアについては、
ズーム倍率を自由に変えたい場合は14-42mmのレンズにズームギアを装着する必要はあります。
12-50mm F3.5-6.3 EZレンズを使用するのであれば、
水中ワイドモード選択時ワイド端に、水中マクロモード選択時テレ端に自動的にするそうですが、
ズーム倍率を自由に変えることはできないようです。
水中でズーム倍率を自由に変更できないのは少し不便なので、
自分なら14-42mmを使用すると思います。
ということで、お値段は占めて20万円ちょうど位になりますね。
型式が1つ古いOM-D E-M5と同じくらいの値段になりそうですので、
性能面も考慮すると、E-M5よりも新しいOM-D E-M5 Mark2を購入する方がお得そうですね。
OM-D E-M1
OM-D E-1の12-50mmEZレンズキットは107000円(発売2012/3)Olympusのミラーレス一眼の中では最高級のフラグシップモデルですので、
当然お値段もそれ相応と思いきや…
発売したばかりのE-M5 Mark2とほぼ同じ値段のようですね。
![]() | オリンパス 2013-10-19 売り上げランキング : 20834
|
OM-D E-1用のハウジングPT-EP11は90000円
![]() | オリンパス 2013-02-14 売り上げランキング : 162197
|
OM-D E-M1については、OM-D E-M5と同様にレンズポートは標準で装備されていないので、
別途購入する必要があります。
仮に14-42mmのレンズを使用するとすると、OM-D E-M5の場合と同じように、
レンズポートとしてPRO-EP01を、ズームギアとしてPZR-EP02を購入する必要があります。
ということで、OM-D E-M1を水中にもっていくには、
しめて23万円ということで、OM-D E-M5 Mark2よりは少しお値段が張ってしまいます。
その差は数万円。
たかが数万、されど数万。
この値段差をどう考えるとか、人によりけりでしょう。
OM-D E-M1 Mark2
Olympusのミラーレス一眼のフラグシップモデルOM-D EM1 Mark2の後継です。オートフォーカスの速さと強力な手ぶれ補正機能を有している最先端モデル。
少々の手振れであれば簡単に補正してくれるそうで、
簡単に手持ちで夜景写真が取れるらしいです。
そんなOM-D E-M1 Mark2はレンズキットは発売されておらず
ボディとレンズを別に購入する必要があります。
カメラ本体ボディのみのお値段は190000円
強気な値段設定です。
![]() | オリンパス 2016-12-22 売り上げランキング : 3861
|
OM-D E-M1 Mark2用のハウジングPT-EP14は130000円。
![]() | オリンパス 2016-12-22 売り上げランキング : 69756
|
OM-D E-M1 Mark2も、OM-D E-M5と同様にレンズポートは標準で装備されていないので、
別途購入する必要があります。
ということで、OM-D E-M1 Mark2を水中にもっていくには、
ボディとレンズとハウジングとレンズポートとすべて購入すると
しめて40万円というところでしょうか。
他機種に比べて圧倒的に高価ですね。
ただし、それだけ機能に自信があるということなのでしょう。
オリンパスのミラーレス一眼を水中にもっていくための費用は
ということで、水中にOlympusのミラーレスを持っていきたい!となれば、2017年2月現在では、ざっとご予算はこんな感じでしょうか。
PenLite E-PL7で10万円前後。
OM-D E-M5 Mark2で20万円ちょうど位。
OM-D E-M1は25万円弱。
OM-D E-M1 Mark2は40万円。
これらの純正ハウジングにストロボ一灯を・・・と考えたら、プラス5万円
あとは、レンズ買いたーいとか、
ストロボ二灯にしたーいとなると
あれよあれよとお金が消えていきそうです。
コンデジの予算も見てみます。
【水中写真用デジカメ】おすすめダイビング水中写真用コンデジと購入費用は?
コメント