二本目は一本目で行けなかった万座ドリームホール。
一個体しか撮れていませんが、
エントリー後、狭い縦穴から洞窟の中を潜行していくと
最深部で水深25-30mほど。
ここから水面の方を見上げるといい感じに光が入り込んで綺麗です。
最深部にある横穴には、アカマツカサやハタンポの群れ。
(写真は微妙だったので割愛)
本日1本目に潜った顔面ホールもですが、
恩納村の万座毛周辺のポイントは
宮古島の海を潜っているような見事な地形ポイントが多いですね。。。
ヤマブキハゼ
横穴から出た直後の砂地にポツンとハゼが。
昨日は体にラインのみが入っているダテハゼばかりでしたが、
本日はドット柄+ラインのダテハゼの仲間、ヤマブキハゼです。
ドットの色がヤマブキ色だからヤマブキハゼだそうです。
背景の砂地と体の色が似ているので、
体の輪郭が少し見にくいですが。。。

スミレナガハナダイ
砂地から進むとスミレナガハナダイが群れています。
スミレナガハナダイは水深25m以深に生息する種で
体に座布団のような四角形の模様があります。
群れといってもパラパラいる感じですが、
スミレナガハナダイを一度の群れを拝んだのは初めてかも!?
群れっぽい写真は撮れていないので悪しからず。
新しいカメラg7xはレンズが望遠側でも明るいので、
以前のs110に比べて水深が深くても、
シャッター速度を上げてとりやすくなった気がします。
ここまでちゃんと撮れたのは初めてかも。。。

一個体しか撮れていませんが、
いつか群れてるところも撮ってみたいです
ということで、2本目終了。
イシガキカエルウオ
イシガキカエルウオです。
こいつはなかなか可愛ゆいので大好きです。
サンゴの上にひょこっといてます。
色は地味ですが、
愛らしいでよね。。。

ということで、2本目終了。
スミレナガハナダで粘っちゃったりで
少しデコりました。
最高水深35m。
なかなか頑張りましたね。
3本目はクロスラインというポイントで、
まったりフィッシュウォッチングです。。。
コメント